全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 518 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 ライティングソフトの選択 yoko 6 2003-03-15 15:17:28
質問 TDA1 ようやく、評価報告できます Rhodan 3 2003-03-18 16:33:37
質問 TE25 変換後にひどいノイズが・・・ アルフ 7 2003-03-23 23:37:03
質問 TE25 フリーズ 草薙桂 2 2003-03-13 18:37:04
質問 TE25 u外部エンコーダとしては利用できません」という表示が かにかに 0 2003-03-13 12:28:58
質問 TE25 最新バージョンを入れても試用期間が・・・ AMS 6 2003-03-16 17:12:56
質問 TE25 DIVX5.03が消えた tai 1 2003-03-13 11:51:34
フリートーク TDA1 ランダム再生できました 0 2003-03-13 07:12:46
フリートーク TDA1 トラック先頭のフレームがカットされる? とむこん 14 2003-03-20 12:54:00
フリートーク TDA1 書き出し時に読み込み違反発生 万平 7 2003-03-23 14:24:42
要望 TDA1 テンプレートとプレビュー K 8 2003-03-19 15:05:36
要望 TDA1 MPEG編集だけの機能と使用したいです。 おかっち 4 2003-03-13 09:35:36

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 518 / 679 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - ライティングソフトの選択 No.9089
yoko  2003-03-13 22:45:57 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

を使って編集したTV録画が溜まって困ってます。
DVDに書き込みたいのですが、ソフトの選択になやんでます
TMPGEnc Plus 2.5 for VAIO からチャプターしてDVDを作成したいのですが、
ファイル形式等が難しくて、どんな、ライティングソフトを選んでよいか、さっぱり解かりません、一応候補としてB's Recorder GOLD5シリーズを考えてますが、このソフトで、それなりの、チャプター付きのDVDが作成できるでしょうか?
TMPGEnc Plus 2.5 for VAIO と相性の良いソフトの選択にアドバイスお願いします。


bwt  2003-03-14 00:29:50 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

UleadのMovie Writer 2が安くて簡単ですよ。
試用もできるので、試してみると良いです。
MP2音声も扱えるのでとても良いです。


yoko  2003-03-14 01:36:19 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

bwtさん、早々のアドバイスありがとうございます。
実は、残念なことに、VAIOに組み込まれているドライブDVR-105が、サポートされていません、サポートされてないと無理でしょうね!残念です、この問題で選択が、かなり
狭くなるのです。
B's Recorder GOLD5シリーズは対応になってます。


yoko  2003-03-14 01:38:46 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

書き忘れました。VAIOのDVD-105はPioneer製です。


bwt  2003-03-14 10:14:40 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MW2は試用ができるので、諦める前に試したらどうですか?
せっかくタダで試せるのですから。

私も十分試してから製品版を買ったくちです。


yoko  2003-03-15 11:01:44 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

bwtさん、たびたび、忠告ありがとう。
さっそく、試したら、簡単に作業が出来ました。そして、うれしい事に、ドライブも対応され、感激です。何事も、試す事の探究心の必要性を教えられました。ありがとうございました。


bwt  2003-03-15 15:17:28 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

でしょ?(笑)

TMPGEncもMW2もフル機能が試用できるので、私も助かったくちです。
試用期間中目いっぱい試して、メニュー作成やチャプター打ちを試し、
「これはいける!」と判ってから製品版を買いました。
嬉しいことに製品版もとても安いし。

こういったソフトがどんどん増えるのを期待しましょう。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - ようやく、評価報告できます No.44844
Rhodan  2003-03-13 22:38:19 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以前のエンジンよりも、ものすごく使いやすく、いいソフトに出来上がりましたね
優待販売の金額も気になりますが、とりあえず、メニューやチャプターの件を含め、
今のままでも、十分購入したいと考えています。
いままで、評価の報告ができなかったのは、溜め込んでいたMPEGファイルを
一気に、DVDに焼いていたこともありますが、あまりの簡単さで、ついつい、
規格サイズぎりぎりのファイルを集めてしまっています。
以前、作成する前に、サイズの警告を表示してほしいなどの要望もありましたが、
ReMPEGなどの再エンコードツールを使用して、DVD−R一枚に無理やり
焼きこむこともしていますので、製品版では、サイズ指定の機能を入れないで下さい。
二分割できるツールもありますので、HDDのみでの再生の事も視野に入れて欲しいです。
それに伴って、VOBファイルの読み込みでの再編集の件ですが、既存のチャプターを
再設定して、並び替えるような使い方もしたいのですが。
なぜかというと、DVDに作成後、別のDVDのチャプターを挿入したいことが
出てきたからです。
VHS一本を通しでMPEGとしてキャプチャーして、DVDにまとめ、
別のテープに入っている子供の運動会の部分を集めて、1年から6年までの
運動会シリーズのようにしたいのです。
このような場合に、メニューとチャプターで、シーンの切り替えを行うとともに、
分割されたチャプター部分を外部ファイルとして、保存したりしたいのです。
リッピングソフトと組み合わせることで、こんな操作もできますので、検討して
ほしいです。
こう思ったのも、短時間で、オーサリングできるからです。
次のバージョンでもいいですが、MDIの形で、相互編集できるといいですね。
もちろん、挿入するライブラリーはHDDにあることが前提ですが。
HDDも安くなったので、RAIDを使えば、テラサイズも夢ではありませんので。


検証担当者  2003-03-14 21:49:01 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

書き出し時の警告は製品版で搭載予定です。容量オーバーでの書き出しも対応した
ままになる予定です。
VOB入力の機能も製品版では搭載されます。現在搭載作業中ですので少々お待ちください。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


Rhodan  2003-03-16 00:30:54 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

検証担当者 さん、Rhodanです。
>書き出し時の警告は製品版で搭載予定です。容量オーバーでの書き出しも
>対応したままになる予定です。
そうですか、警告は必要ですが、オーバーでも、そのまま作成できると、安心です。

>VOB入力の機能も製品版では搭載されます。
VOBファイルの入力って、1GB単位ですか。(最終の残りは別にして)
チャプターとして設定した部分の分割ファイルの保存は、OKと考えていいのですか。
前のバージョンで要望しましたように、MPEGのままライブラリーとするか、
オーサリングした後のVOBで保存するかが気になっています。
TMPGEnc PlusのMPEGツールを使用して、フレーム単位で編集したMPEGファイルを
結合して、一本のライブラリーとして管理していますので、複数のファイルを
オーサリングして一本のDVDファイルを作成した後で、元のMPEGファイルを
削除しています。ですので、VOBファイルの部分修正で、元のMPEGのファイルに
変換して、別のライブラリーと再結合して、新しいDVDを作成したいのです。
どうか、よろしく、お願いします。

>現在搭載作業中ですので少々お待ちください。
間に合わなければ、アップデートの形でのサポートでもいいですよ。
いいソフトに仕上がるのを楽しみにしています。がんばってください。


検証担当者  2003-03-18 16:33:37 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

VOB読み込みですが、ifoファイルからの読み込みに対応予定です。
MPEGファイルへの書き出しは対応予定にはありませんがifo読み込みをすることにより
VOB化されたままでも、かなり自由度が出るのではないかと考えております。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 変換後にひどいノイズが・・・ No.9081
アルフ  2003-03-13 16:25:21 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでDivX形式のAVIファイルをMPEG1に変換すると
緑色のブロックノイズが入ってとても見れないような状態に
なります。
変換元のAVIファイル普通に再生して見られるのですが、変換した
MPEG1ファイルだと上記のようになります。
なぜでしょうか?
変換形式はVideoCD形式にしています。
OSはWinXPでマシンスペックも必要かつ十分だと思うのですが。。。


アルフ  2003-03-13 20:34:22 ( ID:qudxm8zw18f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

色々と原因を探ってたら
 AVI(DivX)→MPEG1が正常に変換できるAIVファイルは
 プロパティのビデオ圧縮のところにちゃんとDivX形式と表示されてる。
 AVI(DivX)→MPEG1が正常に変換できないAIVファイルは
 プロパティのビデオ圧縮の欄に何も書かれていない。
という原因が判明しました。
プロパティに圧縮形式が書かれてないファイルも以前は書かれてたはず
なので(確認した記憶がある)何かのタイミングで消えてしまった?と
考えてるのですが・・・
元に戻す方法とかあるのでしょうか?


bwt  2003-03-13 20:52:38 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivX v3で処理されたファイルではありませんか?
#v4だったかもしれない。いわくつきのコーデックの事です。


アルフ  2003-03-13 21:02:57 ( ID:qudxm8zw18f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そう言われてみると・・・
プロパティから消える前に確認したときに
「3」という数字があった記憶があるのでそうかもしれないです。
いわくつきとはどういう事でしょうか?


bwt  2003-03-14 00:33:11 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一番上の検索で「DivX3」で探してみてください。
私もよく知らないのですが、権利関係とかの問題のあるコーデックとか。
不具合もいろいろありそうです。
関連記事を探してみると良いと思います。


HO  2003-03-14 08:54:35 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

クラックバージョン。
検索サイトで探すとワラワラでます。


アルフ  2003-03-14 09:14:31 ( ID:qudxm8zw18f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさんありがとうございます。
色々と調べてみます!


hina  2003-03-23 23:37:03 ( ID:aanzmfxbgyr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

デコーダーの設定で、たしかダブルバッファリングを有効にするとそうなったことがありました。とりあえずチェックを片っ端からはずしてみてはどうでしょうか。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - フリーズ No.9078
草薙桂  2003-03-13 13:03:41 ( ID:dlq4r4crybo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncを使ってエンコーダしてるときにパソコンがよくフリーズするんですけど、なぜ?


bwt  2003-03-13 13:22:31 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

オーバークロックしていますか?
電源の信頼性はだいじょうぶですか?
メモリーは余裕で動作していますか? memtest-86で試験しましょう。

BIOSの設定は標準にしてみましょう。
TMPGEncは動作中にものすごい負荷をかけます。
CPUもメモリーも性能を限界まで使い切ります。


HO  2003-03-13 18:37:04 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

上に加えて
廃熱はうまくいっているか。(内部がコテコテとか、きちんとヒートシンクが
取り付けているかどうか)
訳のわかんない常駐ソフトをいれてないか。
ベータ版のドライバなどをいれてないか。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - u外部エンコーダとしては利用できません」という表示が No.9077
かにかに  2003-03-13 12:28:58 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

aviファイルをmpeg1にしようとしたら「外部エンコーダとしては利用できません」と出るのですが、どうしたらいいのでしょうか?
教えてください。
TMPGENC2.5 win ME PenⅢ883 です。
ファイルを読むことはできています。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 最新バージョンを入れても試用期間が・・・ No.9070
AMS  2003-03-13 12:18:05 ( ID:vhlfd7ke3jg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フリーのTMPGEncを使用しているのですが、試用期間が過ぎたので最新版をDLしても試用期間が切れたままです。

インストール作業は特別行わず、DLしたフォルダを解凍後Program Filesのフォルダに入れて使用しているのですが何か特別なインストール手順が必要なのでしょうか?
前のバージョンを削除(フォルダごと・アンインストではなく)してもだめみたいです。

購入してもいいかなとは思ってるんですけどね。


hiro  2003-03-13 12:25:24 ( ID:8ibepnxfy5w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はっきり覚えていませんが、Ver2.0以降からだったと思うのですが、そういう風に変わりました。
MPEG-2へのエンコードを継続的に利用するならば購入なさったほうが良いと思います。


すこっぷ  2003-03-13 12:43:02 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG-2が試用期限制になって以来、
一ヶ月以上使える、という公式見解は存在しないと思います。
**という方法でMPEG-2の試用期限が解除できたぜ、
というのは、ソフトのクラック方法を書いているのと同じだと思いますが。
使用期限制になって以来、それが何らかの方法により使えていようといまいと、
MPEG-2出力機能を試用する期間は30日であるべきです。


かず01  Home )  2003-03-13 17:41:31 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> MPEG-2が試用期限制になって以来、
> 一ヶ月以上使える、という公式見解は存在しないと思います。
> **という方法でMPEG-2の試用期限が解除できたぜ、
> というのは、ソフトのクラック方法を書いているのと同じだと思いますが。

いえいえ、そういう事ではなく・・・
昔は一旦試用期限が切れてしまっても、新しいバージョンを入れると試用期限がリセットされ、また30日使えるようになっていたのですよ。

ですが、確か2.54以降からは新しいバージョンを入れても試用期限がリセットされなくなったのです。
まぁ、Plusを購入してください、という事ですね。


試用期限のリセットをしなくなるのはPlusが発売になっている事だし別に構いませんが、変更履歴などに一言くらい書いておいて欲しかったと思うのは私だけでしょうか?
まだ、Plusの発売と同時期に試用期限のリセットをなくしたのなら何の説明がなくても「Plusが発売されたのだから、まぁ当たり前の処置か」と何も不満はないのですけどね・・・


すこっぷ  2003-03-13 17:48:13 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いえ、ですから、新しいバージョンをインストールしたら、もう一ヶ月使えてました、
なんてことは公式にはいえないと思いますよ。現実がそうであっても。
更新履歴に残すなんて、そんな恐いことを・・・。

#もちろん、そうだったことは十分に知っておりますが。


AMS  2003-03-14 07:52:59 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさま、回答ありがとうございます。

わたしがTMPGを使用し始めたのがちょうどPLUSが発売になる前くらいだったでしょうか?
雑誌などの記事でそういう紹介が多かったので、勘違いしていました。

主にDivX圧縮に使用しているのですが、MPEG2を使用したいときもあり、DVD作成に使用しているVideoStudioよりも画質がよいようなので・・・。
オーサリングソフトも出るようだし、購入を検討してみようと思います。


謎の人  2003-03-16 17:12:56 ( ID:b17htdcts.m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

去年あたりの古いTMPGEncが何故かMPEG2機能が使えるようになってるよ。
古いバージョン持ってる人は試してみたら?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - DIVX5.03が消えた No.9068
tai  2003-03-13 11:24:58 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

色々と設定をいじくっていたら、圧縮プログラムの欄からDivX5.03proが消えてしまいました。
復活するにはどうしたらいいですか?

MPEGの設定と圧縮プログラムの設定をいじくっていたら消えました。これ以外は触ってません。


tai  2003-03-13 11:51:34 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

再インストしたら直りました。すいませんでした。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - ランダム再生できました No.44843
  2003-03-13 07:12:46 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版+Pioneer105j+InstantDisc+PioneerDV-555
ベータ版でできなかった、RWに焼いたMusicClipのランダム再生ができてうれしい



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - トラック先頭のフレームがカットされる? No.44828
とむこん  2003-03-13 01:54:56 ( ID:ox5x.zgmfc6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版、試用させていただいています。
動作が快適でわかりやすく、なかなか素晴らしい出来だと思います。

要望などはまた別の機会にしますが、1点、バグと思われることを書きます。

私はVAIO付属のGiga Pocketで録画し、TMPGEnc Plus 2.5 for VAIOでエンコードまたは切り出したMPEG-2ファイルを使用しますが、登録したMPEG-2ファイルの先頭から16〜20フレーム程度短くなってしまうようです。
最初は先頭に遊びがあるモノを使用していたので気づかなかったのですが、先頭から音が入っているモノを使用した際にほんの少し音声が切れて再生されたため気がついた訳です。

そこで、同ファイルをTMPGEnc Plusに読み込んだモノと比べたところ、DVD Authorの方がフレームの総数が少ないのです。つまり先ほども書きましたが、先頭から16〜20フレーム程度が切れてしまっている状態です。

GOP絡みでどこかしらおかしいのだと思いますが、これはTMPGEnc Plusで加工したMPGE-2の問題ということなのでしょうか?

ちなみに、Ulead社のオーサリングソフト DVD Workshopではこの現象は見られません。


K  2003-03-13 09:16:32 ( ID:ilmw94ygmqn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も同様です。
PowerVCR2でビデオキャプチャ&mpeg2エンコードしたファイルをAutherで読み込むと、同じように少々切られて取り込まれます。
余裕を持って作成して、Autherで開始フレームを設定するようにするしかないのかなぁ?


検証担当者  2003-03-13 11:24:02 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

TMPGEnc DVD AuthorではMPEGファイル内の映像と音声のズレを感知した場合
前後1GOPをカットして自動でズレを補正する仕様になっております。

カットされているかどうかの判別ですが、カット編集画面の連続したサムネイル
が表示されている箇所で、先頭フレームを表示いたしますと、通常は先頭フレーム
にはサムネイルの左端の上下には何もありませんが、カットが行われていた場合は
三角形のマークが現れています。
これはクリップの途中をカット編集していただいた場合にも出現しますので一度
御確認ください

また、TMPGencで作られた場合ですが、全てで起こる現象でしょうか?
弊社ではTMPGencでエンコードしたファイルでの音ズレ判定によるGOPカットは
再現できておりません。
MPEGツールで再生時3:2プルダウンのMPEGファイルをカットした場合は
音声の長さに変化が起こる場合がありますのでカット編集はAuthorで行って
いただいた方がオーサリング時に問題は起こりにくくなっております。

また、総フレーム数の確認ですがTMPGでエンコード後のファイルとAuthorに追加後の
フレーム数を比べられたのでしょうか?
それとも録画直後のファイルと比べられたのでしょうか?
出来ましたら、お使いのVAIOの型番を教えていただけませんか?

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


しゅ〜い  2003-03-13 12:25:07 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

GOPカットが原因かどうかわかりませんが,音ズレの補正をされているということは少々気になりました.
私の環境では,MPEG1のDVDを作成しているのですが,完成したDVDに元のソースにはない音ズレが発生している気がします.
(規格外DVD(ビットレート2Mbps)なので,TMPGEnc Authorのせいではないかもしれません.もっといろいろ調べてみて,現象が確立したのちに報告いたします.)

とにかく,どういうアルゴリズムで音ズレを検出して補正しているのかはわかりませんが,自動で補正するのではなく,オプションなどの設定で補正をオフにできると良いと思います.

以上です.


きmきm  2003-03-13 21:45:09 ( ID:b13fh8mhibm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

便乗で質問です。
変なこと書き込んでいるかもしれませんが、ご容赦 m(_ _)m

オーサリングの範囲指定で範囲最後はフレームとなっているようですが
これを 最終GOP にできませんか?

オーサリングに使用する MPEGファイルはすべて TMPGEnc Plusで作成
しています。ソースは今のところ、MTV2200SX Light か IO-DATA の RecOn S
で CBR 8Mbpsでキャプチャしています。(両方とも)

エンコード時のBitRateは色々ですが、GOP構造タブの「シーンチェンジを
検出する」は常にチェックしています。

TDAE で「範囲指定」を指定する場合、「シーンチェンジ検出」が効いているのだと
思うのですが「変な」サムネイル(一部ダブった感じってわかりますか? 笑)
になっていて、本編に CMがかぶっている形になっています。

当然、最終フレームの指定は CMの直前のサムネイルを指定します。そうすると
DVDプレーヤで再生した時に最後の部分で最終に指定した画面が 1/2secくらい
一時停止したように見えます。これは避けることができないのでしょうか?

PS. 範囲指定のサムネイル表示は TMPGEnc にもインプリして欲しいです(笑)


検証担当者  2003-03-14 21:40:23 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

TMPGEnc DVD Authorの現在の音ズレ補正は音声と映像のズレを移動して補正して
いるのではなく、ファイルの前後をカットすることによって音声と映像の長さの
違うファイルを整列させています。

最終GOPの件ですがTMPGEnc DVD Authorはシーンチェンジ検出を行っておりません。
基本的にはIフレームが表示されている状態です。(カノープス様のMTVシリーズなど
は少々異なります)
ですので、横長のサムネイルになっていて、途中に区切りがあるサムネイルが表示されて
いる薄い方のサムネイルも1GOPです。
この場合、下手に手前を指定しますと余計にカットしてしまう可能性が出ます。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


きmきm  2003-03-15 13:04:40 ( ID:b13fh8mhibm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

回答ありがとうございます。

>最終GOPの件ですがTMPGEnc DVD Authorはシーンチェンジ検出を行っておりません。
>基本的にはIフレームが表示されている状態です。(カノープス様のMTVシリーズなど
>は少々異なります)

シーンチェンジは TMPGEnc で検出していますので、私の場合 TDA に
は特に必要な機能とは思っていませんでした。

>ですので、横長のサムネイルになっていて、途中に区切りがあるサムネイルが表示されて
>いる薄い方のサムネイルも1GOPです。

この認識も合っていたようですね。で、薄いほうのサムネイルを指定
したときに、I Picture だけが選択されているみたいだったので前の
質問となったわけです。

>この場合、下手に手前を指定しますと余計にカットしてしまう可能性が出ます。

まあ、0.5sec程度のことなので目くじら立てるわけではありませんが、
フェードアウトする場面で暗く(笑)なりきれないわけで、GOPとして
認識できているなら Iだけでなく続きの Pと Bも取ってくれよと思っ
た訳です(笑)


とむこん  2003-03-15 17:23:36 ( ID:q/7euke9cgn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

色々検証してみましたので、ご報告します。
長くて申し訳ないですが…。

>TMPGEnc DVD AuthorではMPEGファイル内の映像と音声のズレを感知した場合
>前後1GOPをカットして自動でズレを補正する仕様になっております。

なるほど、音ズレ防止策として自動で前後がカットされる訳ですね。
前後1GOPカットで総フレーム数16〜20フレーム程度(17がほとんど
かな?)少なくなるということは、前後8〜10フレームの中途半端
なGOP(不正な?)を検出するということでしょうか?

ただ、先頭はカットせず後尾のみカットしたMPEG-2ファイルでも同
様に起こりますので、判別が曖昧といいますか、どのように判別し
ているのか気になりますね。

>にはサムネイルの左端の上下には何もありませんが、カットが行われていた場合は
>三角形のマークが現れています。
>これはクリップの途中をカット編集していただいた場合にも出現します

そういう仕様だったんですね、全く気づきませんでした。
御社の製品はこういう細かい配慮といいますか仕様が好きです(笑)

>また、TMPGencで作られた場合ですが、全てで起こる現象でしょうか?
>弊社ではTMPGencでエンコードしたファイルでの音ズレ判定によるGOPカットは
>再現できておりません。

エンコードしたMPEG-2ファイルはたまたま先頭に遊びがあるのでカ
ットされないと思っていたのですが、これは、TMPGEnc PlusのMPEG
ツールでカット(結合も含む)したMPEG-2ファイルで起こるようで
すね。

MPEGツールでのカットはGOP単位だと思っていたのですが、違うの
でしょうか?(他社のMPEGカッターで処理したファイルと同様?)
または、GOP単位でも不都合があるということでしょうか?

ウチではMPEGツールでカットした場合に音ズレした経験がありませ
んので、しゅ〜いさんも言ってますように、この機能はファイルご
とにオプションにならないでしょうか? デフォルト設定でのオン
・オフもあると良いですね。(MPEGツールでカットしたファイルは
自動補正しないようにできれば…。判別は無理ですよね?)

---
長すぎる、とエラーが出てしまったので2つに分けます。


とむこん  2003-03-15 17:25:40 ( ID:q/7euke9cgn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

上の続きです。
---

>MPEGツールで再生時3:2プルダウンのMPEGファイルをカットした場合は
>音声の長さに変化が起こる場合がありますのでカット編集はAuthorで行って
>いただいた方がオーサリング時に問題は起こりにくくなっております。

あまり良く解っていないかもしれませんが、「再生時3:2プルダウ
ンのMPEGファイル」というのは映画やアニメなど24fpsのファイル
だと思うのですが、今のところ音ズレなど問題はないようです。
ただ、ラッキーなだけですかね?(笑)

NHKの番組はMPEGツールでのカット作業を省けることもありAuthour
で編集しても良いのですが、CMカットが必要なモノの場合、現時点
では「奇麗にカットできない(GOP単位の仕様も含め)」「カット
機能自体にバグがある(別の機会に報告予定)」ことからなかなか
利用できない状況です。

>また、総フレーム数の確認ですがTMPGでエンコード後のファイルとAuthorに追加後の
>フレーム数を比べられたのでしょうか?
>それとも録画直後のファイルと比べられたのでしょうか?

TMPGEncの「ソースの範囲」画面で表示される数値と、Authorに追
加直後の未編集状態のファイルとの比較で、以下のようになります。

(1) GigaPocketのMPEG-2ファイル:総フレーム数は同じ(±1は誤差?)
(2) MPEGツールでカットしたMPEG-2ファイル:総フレーム数は17フレーム前後少ない
(3) TMPGEncでエンコードしたファイル:総フレーム数は同じ(±1は誤差?)

前出のように、MPEGツールでカットし場合の現象、つまり音ズレ判
別がされ、前後のGOPが自動カットされた場合、必然的に総フレー
ム数が減るということですよね?

>出来ましたら、お使いのVAIOの型番を教えていただけませんか?

VAIOはPCG-GRX52G/Bというノートタイプのもので、GigaPocketのバ
ージョンは5.0にアップデートをかけた5.0.20.12183です。


以上、宜しくお願いいたします。


検証担当者  2003-03-15 18:28:44 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

>I Picture だけが選択されているみたいだったので前の質問となったわけです。
[] [] [] [[] [] [] ([]が1サムネイル[[]が問題の半分くっついているサムネイル)

[] |←ここから[] [] [ ここまで→|[] [] []
こう指定した場合→|の縦線の位置は次のGOPの先頭の絵を表示していますが
そのGOPの先頭は選択範囲には含まれておりません。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


検証担当者  2003-03-15 19:12:00 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

音ズレ処理を簡単に書きますと

映像 ・・・・・・・
音声・・・・・・・
     ↓
映像 ・・・・・・
音声 ・・・・・・

映像・・・・・・・
音声 ・・・・・・・
     ↓
映像 ・・・・・・
音声 ・・・・・・
こうなっております。
これは一部のハードウェアエンコーダーが音声の記録を先に開始してしまうと言う
バグを抱えていますので、それに対応するために取った処理です。

今回の場合、TMPGEncのMPEGツールはTMPGEnc自身が生み出したMPEG以外の動作保証を
しておりません。
確認しましたところ、GigaPocketエクスプローラーで書き出したMPEGをMPEGツールで
カットした物をAuthorに追加しますと先頭1GOPがカットされています。(▲マーク表示有り)
ですのでAuthorでカット編集していただきたいのですが。

>現時点では「奇麗にカットできない(GOP単位の仕様も含め)」「カット機能自体にバグがある(別の機会に報告予定)」
MPEGツールでカット編集する場合とAuthorでカット編集する場合は、いずれもGOP単位
ですのでMPEGツールで編集後にAuthorに追加と言う形式をとらずとも基本的に同様の
結果が出せると思うのですが「GOP単位の仕様」を除いた場合でも奇麗にカットできな
いと言うのは何かゴミが残ったりするのでしょうか?

また、カット機能自体にバグが有るとの事ですので、この機会にご報告いただけると幸いです。

3:2プルダウンは大雑把に説明しますと24fpsなどの映像を30fpsに変換することです。
再生時3:2プルダウンはすでにTMPGEncなどで24fps化された映像ソースをTMPGencなど
で再生時3:2プルダウンの設定でエンコードすれば作ることが出来ます。
GigaPocketなどでキャプチャー時に再生時3:2に成っている事はありません。

MPEGファイルのフレーム数はヘッダに記載されているわけではありません。
デコーダーやソフトウェアによって数フレームの差が生じることはあります。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


とむこん  2003-03-16 14:35:47 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

さっそくのご回答ありがとうございます。

>これは一部のハードウェアエンコーダーが音声の記録を先に開始してしまうと言う
>バグを抱えていますので、それに対応するために取った処理です。
>今回の場合、TMPGEncのMPEGツールはTMPGEnc自身が生み出したMPEG以外の動作保証を
>しておりません。
>確認しましたところ、GigaPocketエクスプローラーで書き出したMPEGをMPEGツールで
>カットした物をAuthorに追加しますと先頭1GOPがカットされています。

もし差し支えなければどのエンコーダーか教えていただきたいので
すが…。また、GigaPocket 5.0ではこの問題はあるのでしょうか?

それから動作保証の件ですが、これですとTMPGEncユーザーしか使
用できないことになると思いますがどうなんでしょう? 規格内の
MPEG-2ファイルであれば問題ないと思いますので、音ズレしていな
いファイルにも自動補正がかかり前後1GOPカットされてしまう点は
なんとかなりませんでしょうか?(オプションでの対応)

それと気掛かりなのは、音ズレしていないファイルに自動補正がか
かった場合はどうなるのでしょう? ウチで確認した限り更なる音
ズレなど問題はなさそうですが…。

>ですのでMPEGツールで編集後にAuthorに追加と言う形式をとらずとも基本的に同様の
>結果が出せると思うのですが「GOP単位の仕様」を除いた場合でも奇麗にカットできな
>いと言うのは何かゴミが残ったりするのでしょうか?

わかりづらい文章でスミマセン。Authorでの編集はGOPの仕様とい
うこともありゴミが残ったり一瞬停止するなどの制限があります
が、MPEGツールですと手間はかかりますがゴミを残さず奇麗にカッ
トができます(音ズレの問題もありません)。同じGOP単位という
ことですが、何故か差がありますね…。

個人的にはフレーム単位の編集&スマートレンダリングの採用に期
待したいですね!

>MPEGファイルのフレーム数はヘッダに記載されているわけではありません。
>デコーダーやソフトウェアによって数フレームの差が生じることはあります。

これはそういう話ではなく、自動補正により前後1GOPカットされた
ことにより起こると認識しております。説明不足で申し訳ないです
が、不足フレーム分、時間とフレーム位置もズレる訳ですのでデコ
ーダーやソフトウェアの違いによるものではないと思われます。

>また、カット機能自体にバグが有るとの事ですので、この機会にご報告いただけると幸いです。

長くなってしまいましたので(笑)、別スレでご報告します。


きmきm  2003-03-16 18:37:09 ( ID:b13fh8mhibm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>長くなってしまいましたので(笑)、別スレでご報告します。

質問と回答が交錯する事になり申し訳ないです。


検証担当者  2003-03-19 14:48:32 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

デコーダーの種類でずれているのは
>(1) GigaPocketのMPEG-2ファイル:総フレーム数は同じ(±1は誤差?)
>(3) TMPGEncでエンコードしたファイル:総フレーム数は同じ(±1は誤差?)

こちらの2件についてでした。説明不足で申し訳ありません。

>それから動作保証の件ですが、これですとTMPGEncユーザーしか使
>用できないことになると思いますがどうなんでしょう?
TMPGencのMPEGツールはTMPGEncで出力したMPEG専用となっております。
ですのでTMPGEnc DVD Authorでのカット編集を行っていただきたく思います。
また、TMPGとTMPGEnc DVD Authorでのカット編集の仕組みについては一致しております。
TMPGでもTMPGEnc DVD Authorでも切れる範囲はGOP単位ですのでTMPGとTMPGEnc DVD
Authorで結果が違う場合はカットする場所が違っているか、もしくは範囲設定時のGUI
の違いによる誤解であるかと思います。
もう一度お確かめください。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


とむこん  2003-03-20 12:54:00 ( ID:fliytuwvxdw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話様です。

このスレも長くなってしまいましたのでどうしようか迷ったのですが、
一応、やはりレスしておきます(笑)

>>それから動作保証の件ですが、これですとTMPGEncユーザーしか使
>>用できないことになると思いますがどうなんでしょう?
>TMPGencのMPEGツールはTMPGEncで出力したMPEG専用となっております。
>ですのでTMPGEnc DVD Authorでのカット編集を行っていただきたく思います。

これですが、私としたことがどこかで動作保証の意味が混同してしまい、
訳のわからないことを書いてしまったようです。申し訳ありません。

>また、TMPGとTMPGEnc DVD Authorでのカット編集の仕組みについては一致しております。
>TMPGでもTMPGEnc DVD Authorでも切れる範囲はGOP単位ですのでTMPGとTMPGEnc DVD
> Authorで結果が違う場合はカットする場所が違っているか、もしくは範囲設定時のGUI
>の違いによる誤解であるかと思います。

そうですよねぇ…。
最初はそう思ったのですが、実際やってみると結果が違うんですよねぇ…。
と主張しても不毛ですし、趣旨が変わってきてしまいましたのでこの辺で
終わりにします。お騒がせしました。m(_ _)m



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - 書き出し時に読み込み違反発生 No.44820
万平  2003-03-13 01:48:53 ( ID:a1p.mwbwfh. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

OS:WindowsXP Professional Service Pack1
CPU:Pentium4 1.8GHz
Memory:512MByte
のスペックのパソコンで、CanopusのMVT2000でMPEG2で録画した番組を登録して「書き出し」しようとしたところ、
「モジュール’TMPGEncDVDAuthor.exe'のアドレス001180ABでアドレス00000144に対する読み込み違反が起きました。」
というエラーが出て、00:00:16位で停止してしまいます。
  トラック1:1ファイル
  トラック2:3ファイル
  トラック3:9ファイル
という設定で、トータル4438MBです。
拡張子は全てm2pです。
パラメータは、
  Video Bitrate 5000000 bps (CBR)720 x 480
  Audio Bitrate 224000 bps 48000Hz
です。
ちなみに、TMPGEnc Plusでサイズ圧縮したmpgファイルを6トラック登録した時には正常に「書き出し」することが出来て、作成したディスクもDVDプレーヤーで正常に再生することが出来ました。


検証担当者  2003-03-13 11:31:08 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

MTV2000をお使いとの事ですが、MTV2000で撮られた後、無編集でAuthorへ
追加されていますでしょうか?
MovieCutterをお使いの場合は弊社では保証いたしかねます。

開始16秒でエラーが起きているようですので1ファイル目に異常がある可能性も
あります。カット編集画面で画像に異常が無いかを一度御確認願えないでしょうか?

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


万平  2003-03-14 01:32:21 ( ID:/ltlglwfcqm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もMovieCutterを疑い、元のファイルをTMPGEnc DVD Authorでコマーシャルカットしてみたのですが、全く同じ症状でした。
ちなみにMovieCutterでコマーシャルカットしたファイルはMEDIACRUISEでは問題なく再生できています。


検証担当者  2003-03-14 21:04:49 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

MTV2000のソースを利用したテストでは弊社においては再現できていない状態です。
エラー発生の瞬間の「経過時間」の横に表示されている動作ステータスはなんと表示
されているでしょうか?
また申し訳ありませんが、オーディオ再圧縮の設定の有無の確認、オーサーのカット
編集画面での軽い再生チェックなどをしていただけないでしょうか?

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


万平  2003-03-16 15:15:50 ( ID:7jd2qlyfokm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最初に登録したのと全く同じファイルを登録する時にトラック1とトラック2を入れ替えて登録してみました。内容は以下のとおりです。
  トラック1:3ファイル
  トラック2:1ファイル
  トラック3:9ファイル
結果はエラーの発生する時間もアドレスも全く同じでした。
その時に経過時間の横に表示されているステータスは、
  「処理中にエラーが発生しました。」
です。
元のファイルはMTV2000録画したものからコマーシャルをCanopusの「Mpeg Cutter」でカットした以外の加工は行っていません。
また、オーサーのカット編集画面で再生しても00:00:16で停止することなく継続再生していました。


検証担当者  2003-03-19 14:21:43 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

現在調査中ですが、まだ原因の特定に到っておりません。
オーサリング情報の構築が行われている箇所でのストップの可能性がありますので
一度同じ構成で「メニューなし」でオーサリングしてもらえないでしょうか?
また、メニュー有りの場合は極力編集なしの状態での書き出しも一度お願いしたします。
お手数をおかけして申し訳ありません。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


万平  2003-03-23 14:01:53 ( ID:/ltlglwfcqm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

これまでと同内容のファイルを一つのトラックにしてメニューなしで書き出してみました。バージョン1.0.2.7で確認したのですが結果は、
「モジュール’TMPGEncDVDAuthor.exe'のアドレス00113AA7でアドレス00000144に対する読み込み違反が起きました。」
というエラーが出て、00:00:09位で停止しました。
ステータスもこれまで同様
  「処理中にエラーが発生しました。」
でした。
   4,429,467,708 バイト
というサイズは何か影響しますでしょうか?


万平  2003-03-23 14:24:42 ( ID:7jd2qlyfokm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最終ファイル(392,578,010 バイト)を271,704,739 バイトの他のファイルに差し替えたところ、書き出しに成功しました。
やはり、ファイルサイズが何か影響しているような気がするのですがいかがでしょうか?



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
要望 - テンプレートとプレビュー No.44811
K  2003-03-12 23:43:17 ( ID:g/jhlr2vdir )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版、昨日利用しました。
DragonDropCD/DVDで焼き、PCでもプレイヤーでも正常に視聴できました。
製品版が楽しみです。
(それまではパイオニアA105バンドルのDVDitを使用していました)

◆良いと思った点
・チャプターが細かく設定できる
・開始、終了フレームが設定できる
・勝手にリニアPCMに変換しない
・インターフェースがシンプルで見やすくて扱いやすい
・書き出し状態がよくわかる

◆その反対の点
・メニュー用テンプレートが少なすぎる(製品版では増えるのかな)
 せめて、画像を好きに選択したいです

・出来上がり具合をプレビューしながら作成ができない。
・音声が出ない
・書き込みを別ソフトでしなければいけない

と、いったところです。
結構気に入って、今日もこれから作成したいと思っています。
これからもがんばってください、期待しています。


jin  2003-03-13 01:02:56 ( ID:ju1uykuf6wn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ほとんど、同意見です。
以下、付け加えです。

>◆良いと思った点
3:2プルダウンのMPEG2が完璧正常にオーサリングできる事。

>◆その反対の点
トップメニューに音楽を付けたい。
スペシャルでのトラックのメニューのON/OFFの設定をトラックごとにつけてほしい。
テキストでのトラックメニューがほしい。
画像プレビューのような物が欲しい。(製品版の特典にあるような感じの)


K  2003-03-13 10:02:46 ( ID:g/jhlr2vdir )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あ、申し訳ないです。画像選択できました。

私はメニューに文字は不要な人間なので、サムネイルのみで表示できるようなメニューを希望します。サムネイルの大きさが選べるともっと良いです。
メニューの表示数が決まってしまうのは、あまり…


K  2003-03-13 10:52:22 ( ID:g/jhlr2vdir )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いや、やはりテンプレートでは画像選択できませんね。
テキストタイプだけ、出来るんですね?
JPGも使えるとうれしいです。


検証担当者  2003-03-13 11:39:04 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

メニューテンプレートの増強ですが、皆様から多くのご要望を承っておりますが
現時点では申し訳ありませんが全てのご要望にお答えすることが出来ません。

音声プレビュー機能、DVDライティング機能ともに現在研究中ですので皆様には
長い目でTMPGEnc DVD Authorを見守っていただきたく存じます。

TMPGEnc DVD Authorは製品版やその後のバージョンアップなどでTMPGencPLUSの様に
大切に育てて行きたいと思っておりますのでこれからもTMPGEnc DVD Authorをよろしく
お願いいたします。


ふに  2003-03-15 03:24:46 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

全体としては期待していたとおりの物が出来そうでうれしいです。

>音声プレビュー機能、DVDライティング機能ともに現在研究中ですので皆様には
>長い目でTMPGEnc DVD Authorを見守っていただきたく存じます。

チャプター・カット編集画面でも音声が出るとうれしいです。


takuto  2003-03-15 14:17:04 ( ID:yvfftmnyzb. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もみなさまと同意見ですが、
厳しくいいますと、ちょっとメニューの自由度が少ないかなと思っています
しかしながらチャプチャーの指定等はほかのどのソフトよりもよくできてると思います
そこでちょっと要望ですが、
テンプレートをユーザーでも作れるようにしてもらえるとうれしいです
また、文字だけでなく自分で用意した画像等も複数貼れるようにしてもらえると
なおいいと思います。
よろしくお願いします。


mandm  2003-03-17 19:17:08 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この掲示板にははじめて投稿します。

今までなかなか利用できなくて、ようやく利用してみての感想ですが、概ねみなさんがおっしゃっている様に、
基本的には非常に気に入っています。
ただ、細かいことを言えば、背景には画像を選択して、あとは完全に文字だけのメニューを作れるようにする。
他のオーサリングソフトのように、メインメニュー=チャプターメニュー の様なメニューも作れるようにする。
それと、メニューの文字が、パソコンのソフトプレイヤー(PowerDVD XP)で見るとジャギが目立つので、
その辺を改善する。
文字の配置をもっと自由に出来るようにする。
また、私自身はプレビューは特に必要ないですが、チャプター付け作業時やカット作業時に音が鳴ってくれたら、
確かにもっと便利にはなると思います。

それと、これはあくまで希望ですが、少々価格が高く(製品版で9,800円位?)なっても動画アイコンや、
動画背景メニューが作れるようになれば良いですし、
メニューの選択時の色、実行ボタンを押したときの色(表現がうまくないですが…)なども選択できたら、
ほぼ完璧だと思います。

とにかく、基本的には軽くて思ったより結構多機能で、チャプターポイントも設定しやすく(音声を再生しないからかも…)、
満足しています。
根本的に、完全日本語ソフトだと言うことも良いですね。(他のソフトは元を正せば英語ソフトだったりしますから…)

今後も熟成を重ねて、使いやすい良いソフトの開発を期待しています。


検証担当者  2003-03-19 15:05:36 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆様、体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

皆様からの多数のご意見、ご要望を承りまして大変うれしく思います。
TMPGEnc DVD AuthorもTMPGEncと同様に大切に育てて行きたいと考えて
おりますので末永くTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
要望 - MPEG編集だけの機能と使用したいです。 No.44806
おかっち  2003-03-12 22:06:26 ( ID:mzrkaoh0qb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版を使用いたしました。
本当に簡単にオーサリングができました。
MPEGファイルを編集も細かくできます。
が、MPEGファイルを編集したらすぐにオーサリングされます(当たり前ですが・・・)。
私はMTV-2000で取り込んだ画像(TVなど)をHDに貯めて、ある程度揃ったらオーサリングをかけるといった使用をしております。
つまり、MPEGファイルを編集(CMカット)しHDに保存しております。
現在、MPEGファイルの編集は簡易ソフトでやっているので細かくカットできておりません。
TMPEGEnc DVD Authorは細かくできるので便利に思っているのですが、編集後、HDにMPEGファイルで保存できません。
どうか、オーサリングを行う前に、”MPEGファイルで保存(オーサリング前)”機能を追加して欲しいと思います。(CMカットで容量を小さくしてHDへ保存し、ある程度溜まったらオーサリングし、DVDへ)
では、失礼いたします。


おかっち  2003-03-12 22:17:53 ( ID:mzrkaoh0qb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

”MPEG編集だけの機能としても使用したいです.”
でした。
確認しないで投稿して申し訳ありませんでした。


おせっかい?  2003-03-12 23:05:17 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncPlus使えばすむ話では?
あくまでオーサリングソフトだからMpeg保存する意味がないと思いますが…


のほ  2003-03-12 23:28:37 ( ID:vfyyqsarrpn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

製品版ではVOBファイルの入力をMPEGファイルに出力する機能が付くということなので、
一旦オーサリングした後、出来上がったVOBファイルをMPEGファイルに変換すれば
多少手間はかかりますが目的の事ができるのではないかと想像してます。


検証担当者  2003-03-13 09:35:36 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

MPEGファイルの書き出しですが現時点では対応の予定はありません。
TMPGEnc DVD Authorは様々なファイルの読み出しが可能になる予定です。
この際にMPEGファイルに書き出しますと音ズレなどの問題が発生しやすくなり
安定動作を保証できなくなります。
また、複数回に渡る編集を行ったMPEGファイルなどもどの時点で異常が発生するか
判りかねますので、なるべくプレーンなMPEGファイルでオーサリングすることを
お勧めいたします。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 518 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.